仁和寺へ来たからには、近くの龍安寺まで足を運んでみるのもいいですね。仁和寺から龍安寺は、距離的には近いです。歩いての所要時間は15分から20分と近く感じるのですが、なだらかなで山道、坂道が続くので、脚力に自信のない方には、バスを利用するのがおすすめです。
仁和寺から龍安寺へバスで行く方法
バス停は、近くに2ヶ所あります。(御室仁和寺と御室)
正面の門 二王門から出たときは御室仁和寺です。
東門から出た時には、こちらが近いです。
仁和寺 東側駐車場前からも出ています。
御室バス停
〇市営59番
〇JR高雄京北線
その時間帯によって、どちらでもかまいません。約10分ほどで到着します。時間帯によっては、修学旅行生、外国人の観光客さんでにぎわっていることと思います。
乗車料金は後払いになっています。現金230円または、交通系電子マネーで支払が可能です。
均一運賃区間内であれば,1日中何回でも乗ることができるバス1日券もあるので、運賃区間内で3乗車以上される場合はお得になっています。(この区間は均一区間です)
市バス・地下鉄案内所や定期券発売所、市バス営業所、市バス車内などで購入することができます。
仁和寺から龍安寺へ歩いて行く方法
もし、歩かれるのでしたら、仁和寺から龍安寺、そして金閣寺まで続いている『きぬかけの路』を散策されるのも、山のなか緑豊かで楽しめるかと思います。
また、閑静な住宅のなか、街並みをみながら歩いていく道もありますので、時間に余裕があれば、散策してみるのも旅の楽しみでもありますね。
こちらでは、『きぬかけの路』をご案内します。
バス停を過ぎてすぐに右手に消防署があります。
右京消防署 御室消防出張所
そのまま進むと タイ式マッサージ店 楽 が見えてきます。
なだらかな坂道がはじまります。バス停が見えてきます。
塔の下町バス停
右手に住吉大伴神社がみえてきます。
左手にきぬかけの路の石碑があります。
もうすぐ左手に龍安寺が見えてきます。
左折をして奥へ進みます。
こちらで拝観料を払います。
大人・高校生500円
小・中学生300円
<拝観時間>
3月1日から11月30日 8:00~17:00
12月1日から2月末日 8:30~16:30
年中無休
龍安寺に入る手前右手奥には、お手洗いとお土産屋さん、自販機などがあり、ちょっとした休憩ができる場所があります。
そのお土産屋さんなどの前を通り過ぎると駐車場があります。
こちらはとても広い駐車場で、観光バスなどもたくさん入ってきます。
駐車料金は、石庭拝観者であれば、1時間は無料となっています。
道路向い側には、お土産屋さん 『京小物 衣笠』『京つけもの 富川』もあるので
時間が許せば、のぞいてみるものいいですね。
仁和寺から龍安寺へタクシー行く方法
仁和寺 仁王門前にタクシーが止まっていることが多いのでそちらでタクシーをひらうことができるでしょう。止まっていない場合の連絡先は、
京都相互タクシー 電話番号:0758623000
MKタクシー 電話番号:0757784141
ヤサカタクシー 電話番号:0758421212
タクシー料金は、700円~1,000円くらいをみておけば十分です。
タクシーでかかる時間は、約5分くらいです。
龍安寺とは
創建は、宝徳2年(1450)
平成6年(1994)石庭と境内全域が古都京都の文化財として世界遺産に登録される。
室町幕府の時代、有力者であった細川勝元により創建された禅寺。枯山水の石庭でとても有名になった龍安寺。石庭は、作られた意図などが定かでないため、謎に満ち溢れています。それを考えながらみるのもいいですね。敷鏡容池(きょうようち)も見どころとなっており、四季折々おりで姿をかえる景色もここ龍安寺を訪れる楽しみとなっています。
住所 〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
電話番号 075-463-2216